
楊井弁護士のコメントは毎回本当に的を射ている。
ちはる
マスクはみんなが外せば外すと言って多くの人が自分の判断を周りに委ねているのだから、個人の判断に委ねると言われても、どうなんだろうか。個人で判断してる人はとっくに外してる。でもどうしても忖度しちゃってる人や職場・学校などでの話し合いが平行線の人は外しやすくなるだろうそう思いたい。
Hanare@人は昔からウイルスと共存してきた
返信先:@YahooNewsTopics日本では最初から、義務でも法律でもなく任意。マスクは個人の判断だったよ。。今更😩 までもガイドラインからマスクの文字消してくれるなら、学校で堂々とノーマスクできるからイイけどね。
超速18センチメートル
#卒業式入学式はマスク無しで これから新たな扉を開ける者 これから学び舎の門戸をたたく者 マスクが個人の判断という指針が出たのならば、 分類をあてにせず、ここでそれを行使・その選択を尊重しないでどうする!
おもち
マスクの着用は個人の判断でよい ↑ もう、今から、企業や他人にマスクを強制される筋合いはないということだよね?逆に強制できない、でいいのかな? 5類が5月からというのはお役所の手続きに時間が必要だからで、科学的な理由じゃないもんね? そこをはっきり言ってもらいたいんだけどなぁぁ😠
コメント